初めてでわからないことだらけ!?外壁塗装の初心者によくある疑問を解決!

外壁塗装する場合、初心者にはわからないことだらけかもしれません。
このような場合、まず知っておきたい事は一体いくらぐらいのお金がかかるかです。
この料金がわかれば、安心して利用することができるかもしれません。
また逆にお金が足りない場合は、ローンを組むなどの対処もできます。
それが難しいと感じる場合には、先延ばししても良いでしょう。
このような判断ができるため、まず見積もりをお願いしてみることが大事になります。
-
初めてでわからないことだらけ!?外壁塗装の初心者によくある疑問を解決!
- 外壁塗装の総費用はどれぐらいになるの?
- 外壁塗装をしたら国や自治体から補助金を受けられる?
- 定期的に外壁塗装が必要になる理由
- 外壁塗装に最適な季節と向いていない季節
- 外壁塗装の工期はどれぐらいなの?
- 外壁塗装の施工中は留守にしても大丈夫?
- 外壁塗装の工事は雨の日も作業をするの?
- 予定日数より長くなったら外壁塗装の追加料金は必要?
- 外壁塗装でご近所トラブルが起きる可能性
- 外壁塗装で注目したいのがツートンカラーです
- 外壁塗装は素材に最適な塗料を組み合わせること
- 外壁塗装の塗料の検討はサンプルを見ながらが大事
- 外壁塗装を前に知っておく必要があるのは窓を開けられないこと
- 外壁塗装の塗料からは有害な物質が発生するのか
初めてでわからないことだらけ!?外壁塗装の初心者によくある疑問を解決!
自宅を外壁塗装するときにおいては、いくつか初心者が知っておかなければいけないことがあります。
1つは塗料の種類ですが、あまり詳しい事は知る必要は無いものの、一般的に利用されている塗料の種類ぐらいは理解しておきたいところです。
一般的にはフッ素系と呼ばれるものが利用されていませんので注意が必要です。
フッ素系はマンションなどで使うものであり、一戸建ての場合には外壁塗装の塗料においてシリコン型が重要です。
後は見積もり金額を事前に把握しておき、業者の方でその金額を出してもらいましょう。
外壁塗装の総費用はどれぐらいになるの?
住宅において定期的なメンテナンスをする場合には、外壁塗装のことも頭に入れておかなければいけません。
塗装する場合には、基本的な総費用などを理解しておくことが必要になります。
ただし、ホームページなどを見てもそう金額に関しては一切書かれていないことがほとんどです。
なぜ書かれていないのかと言えば、これは業者が不親切だからではありません。
またあまりにも金額が高いため提示をしたくないと言うわけでもないです。
もちろんそのような理由があるかもしれませんが、それが1番の理由ではないといえます。
ホームページなどに提示されていない理由があるとすれば、何といっても住宅の種類によって費用が随分と異なるからです。
金額は、例えば建物の大きさにより随分と異なります。
90平方メートルの家なのか180平方メートルの家なのかにより全く異なることが理解できるでしょう。
加えて、外壁塗装の塗料の種類によっても違うためそれらを全て把握した上で見積もりをしてどれぐらいの金額か出してもらうことが大事になります。
外壁塗装をしたら国や自治体から補助金を受けられる?
家の外壁塗装は紫外線や風雨といった、家の劣化の原因となるトラブル防止の面で重要なメンテナンスです。
家を建ててから10年が外壁塗装の耐用年数とも言われていて、ヒビやサビや剥がれなどの症状がある場合には10年よりも早い段階でメンテナンスが必要となる場合があります。
外壁塗装は予算の面で安いメンテナンスではない為、出来るだけ予算は抑えたいと考える人がほとんどです。
国や自治体からの補助金が受けられるのならば是非受けたいと誰もが考えますが、実際にはこのような援助が受けられるのでしょうか。
答えとしては補助金として国が設けている明確な制度はなく、住んでいる自治体の制度を確認することが必要となります。
住んでいる地域によっては省エネ効果がある施工や、環境に配慮した工事に助成金などが支給されている場所もあります。
住んでいる地域の公式サイトにはどのような支援を行っているかを明記しているので、支援を利用したいと考えているならまずは情報の収集から始めてみてはいかがでしょうか。
定期的に外壁塗装が必要になる理由
外壁塗装は重要だと言われていますが、なぜそもそも定期的にこれをしなければならないのでしょうか。
一般的には100万円位のお金がかかるため、やった方が良いと言われてもなかなかやる人がいないはずです。
しかし人間は明確の根拠があれば、いくら高いお金であっても出すでしょう。
そこで、もしこれから外壁塗装をしなければならないと考えている段階だとすれば、明確な根拠が欲しいところです。
定期的に必要な理由の1つは、まず見た目の良さにあるかもしれません。
外壁をきれいにすることで、清潔感あふれる住宅になります。
もう一つは、住宅の耐久度を高めるために行います。
住宅の耐久度は、大きな地震等が発生した場合にはっきりと現れます。
外壁を塗装することで住宅自体が感情になるため、大きな地震が発生しても安心です。
このような理由から積極的に塗装をする必要があります。
外壁塗装に最適な季節と向いていない季節
高いお金を出して住宅の外壁塗装をする場合、どの時期に行ったらよいでしょうか。
外壁塗装は季節があると言われていますが、本当に良い時期なのかそうでないかは事前に把握しておくべきです。
まず、あまりふさわしくない時と言うのは例えば雨が降りやすい時になります。
日本の本州で言えば梅雨の時期である6月後半から7月の初めぐらいは外壁塗装がなかなか進まない可能性があります。
基本的に外で行う作業のため、雨に濡れてしまうと厄介になります。
そのため、できるだけこの時期は避けた方が良いかもしれません。
もっとも、少し時間がかかって良いならばそれでも何ら問題はないといえます。
後は、気温が高い時や低い時もなるべく避けなければいけないでしょう。
例えば、気温が低い時朝は6度位しか温度がない場合です。
本州ならば、あまり氷点下になるケースはありませんが氷点下になった場合は作業が進みません。
一方で、夏の30度以上の日も塗料が伸びてしまうためこちらもあまりふさわしいとは言えないのが現状です。
それらの期間を除き、自分たちが良いタイミングと考えた時に始めるのがベストです。
外壁塗装の工期はどれぐらいなの?
外壁塗装の依頼を行うにあたり、どれぐらいの期間で終わるのかと気になる人が多いかもしれません。塗料を塗るだけだから早いと思っている人も多いかもしれませんが、それ以外にも様々な工程がありそれぞれが重要なのです。一般的な外壁塗装の工期としては、およそ7から10日程度だとされています。しかしこの日数は外壁塗装だけの日数であり、一緒に屋根塗装を行うとなった場合には、その工期は10から14日程度に延びます。築10年ほどを迎えると外壁だけではなく、屋根も塗り替えが必要になります。このようなことから、外壁と一緒に屋根の塗装も行う人が多く見られます。どのような工程になっているのかと言うと、1日目に足場を組み、2日目は高圧洗浄機で外壁や屋根をきれいな状態にします。3日目は養生作業を行い、これらが塗装の準備ですがこれだけでも最低で3日ほどはかかる計算になります。塗装が始まっても1回塗れば終わりというわけではなく、下塗りや中塗り、上塗りと塗装をしていきます。雨の多い時期などに依頼した場合には、雨で工事ができずに延びる可能性も大いに考えられるため、余裕を持って依頼するようにしましょう。
外壁塗装の施工中は留守にしても大丈夫?
外壁塗装の工事を依頼したいと考えているけれども、塗装中はずっと家にいなければならないのかと疑問を持っている人は多いかもしれません。近年では共働き家庭が当たり前のような時代であり、日中は誰も家におらず留守になっている家庭も多いことでしょう。結論から言うと外壁塗装の施工中は、ずっと家にいる必要はなく、ほぼ留守であったとしても工事は進みます。しかし期間中に立ち会いが必要なタイミングがあり、そのときには在宅しておく必要があるでしょう。家にいる必要のあるタイミングとしては、足場設置前の現場確認です。足場を設置する際には邪魔なものは全て動かさなければなりませんが、勝手に動かすと後々トラブルにつながるので、基本的には立ち会いが求められます。そして工事が終わった後の完了検査と呼ばれるものです。この検査には必ず立ち会う必要があり、塗装工事の仕上がりをチェックするタイミングにあたるからです。塗り残しがあったり、塗料が飛び汚れた場所があるなど気になることがあった場合には、この時に伝える必要があります。
外壁塗装の工事は雨の日も作業をするの?
外壁塗装工事の契約を行い、着工後にすべての日程が晴れていれば良いのですが、場合によっては雨の日に当たるケースもあるでしょう。基本的には雨が降った場合には、塗装関係の工事は中断しなければなりません。とはいえすべての業務を中断し、その日1日は何もできないわけではありません。確かに塗装業務は難しいのですが、足場を組む、養生シートを張り巡らせるなどのような事は、雨の日でも十分に進めることが可能です。万が一雨が降っている日に無理矢理外壁塗装作業を行った場合には、様々な弊害が発生することになります。塗料が雨で薄まってしまったり、塗料に雨水が落ちて水玉模様になり汚い仕上がりになる、塗料が乾燥しないうちに重ね塗りをすることになるため、後から塗装が剥がれたりひび割れなどの不具合が起こる可能性が高いです。小雨から土砂降りまで程度によりかなり幅があるものの、どれぐらいで中止にしなければならないのかの判断は非常に難しいです。しかし塗料は湿度が上がると綺麗には仕上がらず、小雨でも湿度が85%以上となればやめるべきと判断するはずです。
予定日数より長くなったら外壁塗装の追加料金は必要?
外壁塗装をするときは、事前に見積りをして料金も確認してからスタートすることが多くなっています。見積りの金額で工事ができる場合もありますが、場合によっては追加料金が発生するケースもあります。外壁塗装は外での作業になりますので、天候にも左右されやすい傾向があります。とはいえ、基本的には雨などで工事が長引く場合もそうした理由では追加費用は発生することはありません。追加費用が発生するケースとしては、外見から判断できない部分に傷みが発生していることなどがあげられます。追加で工事を行うとなると、追加の工事費用を支払うことになります。さらに、塗料の変更や色の変更がある場合も追加で費用が発生します。塗料にも価格差があるので、安い塗料を選べば費用も安くなります。安い塗料の場合は耐用年数が短いという欠点もあるので、より耐久性の高いものに変更する人もいます。塗る面積は変わらなくても、塗料そのものの値段が違うので高いものを選ぶとどうしても追加料金は発生します。
外壁塗装でご近所トラブルが起きる可能性
外壁塗装工事においては、実はご近所トラブルはつきものと言っても過言ではありません。万が一近隣の人たちとトラブルを起こしてしまった場合には、それが何年も尾を引く可能性もあり、精神的に辛くなってしまうかもしれません。事前にどのようなことが起こりやすいのか、また対処法などをしっかりと把握しておくことが大切です。一般的に発生しやすいご近所トラブルとしては、塗料や汚れが車や家に付着した、足場を組み立てる際の騒音、その他に業者の車が道路を塞いでいたり、塗料の悪臭などが挙げられます。外壁塗装工事の際には養生作業を行うことになるものの、塗料の飛散を完全に防止することはできません。万が一近所の車や住宅などに塗料がついた場合には弁償費用を請求されることになりますが、一般的にはこれは業者が行うことになります。万が一トラブルが発生した場合には、一般的には業者に対応してもらうことで解決するはずです。賠償金が発生しても業者が支払いを行うため、余計な費用を支払う必要もありません。本来であれば業者に対応してもらうはずなのに対応してくれなかった場合には、第三者に相談する必要があるでしょう。
外壁塗装で注目したいのがツートンカラーです
家の印象を大きく左右する要素として、かなり重要な役割をしめてくるのが外壁塗装の質になってくることは言うまでもありません。
どのような外壁塗装を依頼するかによって見た目の印象や全体的な雰囲気が大きく違ってくるので、これから依頼することを計画しているのであれば、今最も熱い注目を集めているツートンカラーを選択してみてはいかがでしょうか。
外壁塗装でツートンカラーと聞いてもあまりピンとこない方も多いかもしれませんが、最近は塗装技術もどんどん上がってきており、より奇抜で大胆なデザインを取り入れた魅力的な塗装方法が多く確立されるようなってきたと言います。
一番多く取り入れられているのは1階と2階で色を変える方法ですが、それ以外にも屋根やドアや窓の付近だけを色違いにしたり、ベランダや中央部分だけを違う色に指定することもあるため、どのような見た目にしていきたいかについては業者とよく話し合って理想に近づけるように打ち合わせしていくことが大切になるでしょう。
外壁塗装は素材に最適な塗料を組み合わせること
これから家の外壁塗装を予定している方もいるはず。
一口に外壁塗装といっても、そこで使用する塗料のタイプは多種多様なので、施主さんの目的に見合った塗料を組み合わせることが、大事なポイントになります。
例えば工事費用をとにかく安く抑えたい場合には、アクリル塗料がベターでしょう。
1平方メートルあたりの相場単価は約1000円から1500円程度。
ただし耐用年数が約5年から8年程なので、短期に住み替えるようなケースで需要が見られます。
他方で耐用年数の長さを重視する方には、ラジカル制御型ハイブリッド塗料に人気があります。
これは低汚染機能を備えた塗料であり、その耐用年数は約12年から15年という長さ。
その反面、単価相場が高いことにデメリットがあると言えます。
これら両者をバランスよく取り入れて、コストパフォーマンスに優れたものとしては、ウレタン塗料が知られます。
耐用年数は約7年から10年ほど、また単価相場も1平方メートルあたり約1800円から2500円程度で済むのが通常です。
さらに木造から金属まで幅広い外壁に対応できることも、見逃せないメリットと言えるでしょう。
外壁塗装の塗料の検討はサンプルを見ながらが大事
外壁塗装工事は塗料の塗り替えによる刷新が目的ですが、同じ色でも塗り替えると色味や光沢が変わるので、サンプルを確認して選ぶことが必要ではないでしょうか。
これは外壁塗装で色を変える場合にもあてはまる、軽視してはいけない大事なポイントです。
サンプルは色見本ともいいますが、外壁塗装の塗料は実際に壁材に塗られたものが使用されることが多いです。
コンピュータによるカラーシミュレーションもありますが、微妙な色合いや質感は実物の方が分かります。
大まかな選定は前者、絞り込みや決定は後者と使い分けるのがおすすめです。
それから経年で質感や光沢は変わること、同じ塗り方でも太陽光が当たる面と陰になる面は見え方が異なることに注意です。
外壁塗装は塗って見ないと分からない部分もあるので、見本を見て選ぶのは案外難しいものですが、実際に近い見本があるのとないのでは大違いです。
最終的には塗装をする建物に出向き、見本を重ねて見え方を確認することが大切ではないでしょうか。
外壁塗装を前に知っておく必要があるのは窓を開けられないこと
外壁塗装は住宅などの建物に関して避けて通れないものですが、工事の期間中は窓を開けられないことを知っておく必要があるのではないでしょうか。
外壁塗装に用いられる塗料は、吸い込んでも比較的安全な水性タイプが普及していますが、それでも無臭ではないです。
また乾いていない塗料は飛散しますから、窓を開けたままだと室内を汚してしまう恐れがあります。
外壁塗装業者は養生をしてから塗装作業に入るので、工事期間中は基本的に窓を開けられないものと考えるべきです。
当然のことながらエアコンや換気扇の使用にも制限が掛かりますから、蒸し暑くなる真夏を避けるのが賢明です。
長時間窓を締め切ったり換気扇を止めた部屋にいると、酸素が薄く呼吸が苦しくなるので、外壁塗装の工事中は外出を心掛けることをおすすめします。
勿論、1日のうちに全く換気扇が付けられないわけではなく、作業が終わり塗料が乾けば室内の空気を入れ替えられるので、夕方以降は在宅しても大丈夫ではないでしょうか。
外壁塗装の塗料からは有害な物質が発生するのか
外壁塗装で使用されている塗料からは、人体に有害な物質が発生するのか気になるものではないでしょうか。
シンナーを溶剤としている塗料は、揮発性が高く呼吸で吸い込みやすいので、吸い込み過ぎると健康に影響します。
軽度の場合は吐き気や頭痛などに留まりますが、女性は月経不順になることもあるので注意が必要です。
外壁塗装の工事をする際には、シンナーの濃度が低いものを選択したり、マスクを着用して健康を守ることが重要です。
近年はシンナーと比べて臭いが弱く、健康に影響しにくい水性塗料が普及しています。
しかし水性でも完全に無害ではありませんし、風が吹かない場所で外壁塗装を行えば、揮発成分を吸い込んで気分が悪くなることが考えられます。
外壁塗装は屋外作業で、全くの無風になるケースは限られますから、作業者が健康被害を受けることは少ないです。
一方、塗料のシンナーなどの揮発成分は屋内にも入り込むので、施工する住宅の施主や近隣の住民にも有害ですから、作業中は無理でも作業時間外に意識的に換気をすることが大切ではないでしょうか。